1
▲
by take23katana
| 2010-06-28 23:34
| 釣り
6月27日(日)
今週末は天気が怪しかったので出撃は断念。
自宅でおとなしく飲んだくれて過ごしました。
近所のスーパーに酒と焼き鳥を買出しに行く途中、あじさいが見事だったので
つい激写してしまいました。





今週末は天気が怪しかったので出撃は断念。
自宅でおとなしく飲んだくれて過ごしました。
近所のスーパーに酒と焼き鳥を買出しに行く途中、あじさいが見事だったので
つい激写してしまいました。






▲
by take23katana
| 2010-06-27 21:23
▲
by take23katana
| 2010-06-24 23:00
| 釣り
さいたま市の自宅から群馬県館林の職場まで毎日、自家用車で通勤してます。
おかげで仕事を定時の17:00で終えて、釣りをしてから帰るという
なんとも優雅でのん気な生活を送らせてもらってます。
今日は大物が釣れました!!。
40cmオーバーのバスです。
しかも今回はミミズという卑怯な技を使わず、正々堂々ワームで釣ったから余計に嬉しいです。
ちなみに、いつもはミミズでブルーギル釣って楽しんでます。

おかげで仕事を定時の17:00で終えて、釣りをしてから帰るという
なんとも優雅でのん気な生活を送らせてもらってます。
今日は大物が釣れました!!。
40cmオーバーのバスです。

ちなみに、いつもはミミズでブルーギル釣って楽しんでます。

▲
by take23katana
| 2010-06-23 23:31
| 釣り
6月19日(土)
職場のお仲間と一緒にプロ野球観戦してきました。
東京ドームで行われた巨人VS中日戦です。
エロジジイたけぞうの美女激写シリーズ。

入場したらちょうどドラゴンズ選手が打撃練習をしています。
間近で見る荒木選手は男前で格好良かったです。(ボールをトスしてるのは辻コーチ)

落合監督からじきじきに打撃の手ほどきを受ける森野選手。
「違うんだよ、見ろ。こうだよ、こう。」
ってなカンジで、そのうち落合監督自らがバッティングを始めちゃいました。
じつは毎回お馴染みのシーン。打撃指導はかなり熱心なのです。
おかげで森野はこの日、3安打の大活躍でした。
参加メンバー4人のうち私だけ中日ファン、あとの3人は巨人ファンです。
したがって観戦席は一塁側、
しかもオレンジシートなる巨人ファン専用ゾーン。
迷った挙句、勇気を振り絞ってドラゴンズユニフォームを着ての観戦を決意!。
背番号41、浅尾投手のレプリカです。
帰宅してから気づいたけれど座席チケット半券に注意事項として
対戦チームの応援はご遠慮下さい、としっかり書かれていました。
(皆も気をつけよう!)
試合はこんなカンジですさまじい接戦でした。
4対3、中日1点リードで迎えた8回裏
セットアッパー浅尾は阿部に同点ソロホームランを浴びてしまいます。
観客は総立ちで割れんばかりの大歓声。
いっせいにオレンジのタオルがブンブン回る様子には吐気すら覚えました。
しかしその直後9回表、クルーン攻略に成功。
ブランコが3ランHRを放ちいっきに勝負を決めました。
先ほどの大歓声が今度は悲鳴に変わります。
それはそれは、この上もない極上の快感でした(笑)
最後は岩瀬が締めてゲームセット。
勝利投手は奇遇にも浅尾でした。
肩身の狭い思いをしながらの応援だったので、「ざまぁみろ」的なカンジで喜びも倍増です。
ちなみにビール2杯、ハイボール2杯でベロンベロンになりながらの観戦でした。
職場のお仲間と一緒にプロ野球観戦してきました。
東京ドームで行われた巨人VS中日戦です。
エロジジイたけぞうの美女激写シリーズ。


入場したらちょうどドラゴンズ選手が打撃練習をしています。
間近で見る荒木選手は男前で格好良かったです。(ボールをトスしてるのは辻コーチ)


落合監督からじきじきに打撃の手ほどきを受ける森野選手。

ってなカンジで、そのうち落合監督自らがバッティングを始めちゃいました。
じつは毎回お馴染みのシーン。打撃指導はかなり熱心なのです。
おかげで森野はこの日、3安打の大活躍でした。

参加メンバー4人のうち私だけ中日ファン、あとの3人は巨人ファンです。
したがって観戦席は一塁側、
しかもオレンジシートなる巨人ファン専用ゾーン。
迷った挙句、勇気を振り絞ってドラゴンズユニフォームを着ての観戦を決意!。
背番号41、浅尾投手のレプリカです。

対戦チームの応援はご遠慮下さい、としっかり書かれていました。
(皆も気をつけよう!)
試合はこんなカンジですさまじい接戦でした。

4対3、中日1点リードで迎えた8回裏
セットアッパー浅尾は阿部に同点ソロホームランを浴びてしまいます。
観客は総立ちで割れんばかりの大歓声。
いっせいにオレンジのタオルがブンブン回る様子には吐気すら覚えました。

ブランコが3ランHRを放ちいっきに勝負を決めました。
先ほどの大歓声が今度は悲鳴に変わります。
それはそれは、この上もない極上の快感でした(笑)

最後は岩瀬が締めてゲームセット。
勝利投手は奇遇にも浅尾でした。

肩身の狭い思いをしながらの応援だったので、「ざまぁみろ」的なカンジで喜びも倍増です。
ちなみにビール2杯、ハイボール2杯でベロンベロンになりながらの観戦でした。
▲
by take23katana
| 2010-06-19 23:00
6月12日(土)
天気予報が晴れだったので出撃することにしました。
発進、GO!

先週と同じルートで滝沢ダム、中津峡を通過。
そのまま荒れた林道で峠を越えR299に合流、志賀坂峠を越え群馬県上野村に到着。
道の駅上野でイノブタしょうが焼き定食を食らいます。
豚肉より歯ごたえがあって、ワイルドな味わいでした。
ぶどう峠で山越え。峠からは御巣鷹山を見下ろすことができます。
R141から再びR299、久しぶりの麦草峠に突入。

密かに期待してたけど、さすがに雪は残ってません。
その代わり下界では味わえないような涼しい風が心地よかったです。

まさしく青と白のエクスタシー。

ルンルン気分でのんびり走行。おかげでたくさんのバイクにバンバン抜かされました。
ヘボライダーである私には自分のペースで走れる気楽な一人旅がお似合いなのです。
温泉でひと息いれます。
エコーラインから少し入ったところにある、もみの湯にアタック。
バルカンさんが「A」の高評価をしただけあって、非常に心地よかったです。
風呂上り、休憩室の座敷でつい1時間ほど爆睡してしまいました。
八ヶ岳高原ラインを走行。懐かしい看板を拝見。
ダチョウの肉を食って、ウンコ踏んずけたいつぞやの旅が思い出されます。
帰路の野辺山高原から眺めた八ヶ岳は壮絶な美しさでした。
天気予報が晴れだったので出撃することにしました。
発進、GO!


道の駅上野でイノブタしょうが焼き定食を食らいます。


ぶどう峠で山越え。峠からは御巣鷹山を見下ろすことができます。



その代わり下界では味わえないような涼しい風が心地よかったです。




ヘボライダーである私には自分のペースで走れる気楽な一人旅がお似合いなのです。

温泉でひと息いれます。
エコーラインから少し入ったところにある、もみの湯にアタック。

風呂上り、休憩室の座敷でつい1時間ほど爆睡してしまいました。
八ヶ岳高原ラインを走行。懐かしい看板を拝見。

帰路の野辺山高原から眺めた八ヶ岳は壮絶な美しさでした。

▲
by take23katana
| 2010-06-12 23:58
| 日帰り
6月6日(日)
天気が良かったのでぶらっと秩父に突入してみました。
眼下に荒川の渓谷を眺めながらR140をのんびりだらだら流します。

滝沢ダムとループ橋を越えて少ししてから県道210号を右折。
初体験!中津川沿いを走る爽快な道でした。

中津峡というだけあって、渓谷は情緒満点。川の水もビックリするほど綺麗です。
ニッチツ鉱山に到着。

かつては鉱山集落として賑わった村。
残された廃墟が往時の隆盛、古き良き時代のおもかげを今に伝えます。


これは社宅だった建物らしいです。

まだ藤の花が咲いてたのには少々驚きました。さすがは山奥です。
秩父駅地場産センター内にある茶房レストラン春夏秋冬にアタック。
わらじかつ丼大盛り(900円)はボリューム満点で激烈に美味しかったです。

天気が良かったのでぶらっと秩父に突入してみました。







ニッチツ鉱山に到着。

残された廃墟が往時の隆盛、古き良き時代のおもかげを今に伝えます。






秩父駅地場産センター内にある茶房レストラン春夏秋冬にアタック。
わらじかつ丼大盛り(900円)はボリューム満点で激烈に美味しかったです。


▲
by take23katana
| 2010-06-06 23:21
| 日帰り
1